1、とうきょうは よるでも ひるまの( ) あかるいですね。A、ようB、ようなC、ようにD、ようだ2、たなかさんは ちゅうごくごが ( )ら
1、はやく たなかさんに ( )を かけて ください。A、おかねB、でんわC、ふくD、めがね2、あそこは くるまが おおいので ( )です。A
1、あしたの ゆうがた( ) ここに もどってきます。A、までB、までにC、までもD、までは2、あの びじゅつかんへ いけば、にほんの ふる
1、わたしは こともが ふたりいます。 うえのほうのこが ほしいといえば、 すぐに したのこも おなじものを( )。A、ほしいですB、ほ
問題Ⅰ次の文の_の漢字は、どう読み方ですか。a、b、c、dからいちばんいいものを一つ選びなさい。問1 6時半に集まって、すぐ出発したので、9
問題Ⅰ次の文の_の漢字は、どう読み方ですか。a、b、c、dからいちばんいいものを一つ選びなさい。問1 6時半に集まって、すぐ出発したので、9
問題1 次の文の()のところに 何にをいれますか。abcdからいちばんいいものを一つ選びなさい。問1 なかなか日本語のをはなす()がありま
問題1 次の文の__の漢字(漢字とかな)は、どう読みますか。a,b,c,dから一番いいものを一つ選びなさい。問1旅行の計画について意見のあ
言葉の使い方次の言葉の謙譲語、尊敬語を書きなさい。A (お)か(ご)をつかなさい例 (お)好きな(1)( )元気な (2)( )写真 (3)( )趣
言葉の使い方1 左右の言葉を結びなさい。A.(例) 肩のこらない——話 B.(例)腹を抱えて——笑う(1)肩のはる 歩く (1)腹をこわして学校を 話