日语练习:日本语能力测试三級 文法18 助詞1
一 「が」
A あそこにデパート が あります。
A 「~が ある」的固定用法。注意,这时的「が」与「ある」之间没有别的成份。
B 部屋に学生 が います。
B 「~がいる」的固定用法。同样,「が」的后面直接是「いる」
C 私は果物 が 好きです。
C 「~が好き」表示「喜欢~」,是固定用法。
D 王さんは歌 が 上手です。
D 「~が上手」,固定用法,表示「很擅长~」
E 仕事にワープロ が 要ります。
E 「~がいります」表示「需要~」。动词「要る」的前面需要用「が
F 頭 が 痛いです。
F 「单个名词 + い形容词」时,名词后用「が」
G 友子さんは目 が 大きいです。
G 大主语用「は」,小主语用「が」
H ここから富士山 が 見えます。
H 动词可能形前面的名词,后面用助词「が」
「が」的其他用法
その他の[が]
用法1 表示转折
I1「酒虽然好喝,但是喝多了对身体不好」
I2 「樱花虽然好看,但是花很快就开完了挺遗憾的。」
① しかし?けれども
I1 お酒はおいしいが、飲みすぎると体によくない。
I2 桜はきれいですが、花がすぐ終わってしまうので残念です。
用法2 「が」不表示转折,表示一种顺接关系。
J1 天气已经变暖了,大家的身体好么?
J2 我叫绿川,请多关照。
在自我介绍的时候,J2非常常用
② 前置きの文で使う(前の文より後ろの文が大切)
J1 ずいぶん暖かくなりましたが、みなさまお元気ですか。
J2 緑川と申しますが、どうぞよろしくお願い致します。
用法3是在 说明某个名词的时候,名词前面的「分句」中的主语的助词用「が」
K1 是我昨天买了书。「私」是大主语,用助词「は」
K2 的大主语是「本」,它的助词是「は」;前面的「私」变成了小主语,用助词「が」
K1 我昨天买了书。 K2 我昨天买的书是历史书。
③ 名詞を説明する文の中で
K 山田さんが住んでいるアパートには部屋が三つあります。
K1 私は昨日本を買いました。
K2 私が昨日買った本は歴史の本です。
用法4,在ほしい,たい,わかる,できる的前面,要用「が」
L1 我想要德国车。
L2 啊,太热了。真想喝冰凉的啤酒啊。
L3 她会说中国话。
④ ほしい、たい、わかる、できるの前で
L1 私はドイツの車がほしいです。
L2 ああ、暑い。冷たいビールが飲みたいなあ。
L3 彼女は中国語ができます。
二 「も」
A 一般表示「也」,在含有疑问词的肯定句里表示「都」。
「肉和鱼喜欢哪一个?」「都喜欢」
A.「肉と魚とどちらが好きですか。」
「どちらも 好きです。」
B 在含有疑问词的否定句里翻译为「也」。
「一般早上吃什么?」「什么也不吃」
B.「朝何を食べますか。」
「何も 食べません。」
C 表示程度的「大」。通常翻译为「需要~呢」,表示一种感叹语气。
C就是「家里到学校需要花1个半小时呢。」
C.家から学校まで1時間半も かかります。
三 「を」
基本原则:用在他动词的目的语之后。
A.本を読みます。
B.道を歩きます。
C.部屋を出ます。
D.橋を渡ります。
E.公園を散歩します。
F.お忙しいところをすみません。
G.子供が水をほしがっています。
例句中E,按照汉语的习惯,很容易在「公园」后面用「で」,但是日语中用「を」,要记住。
F,是固定的寒喧用法,意思是「忙碌中给您添麻烦了。」
G.「~がる」是「想要~」的意思。ほしい+がる则变成「ほしがる」,就是「想要得到」的意思。有关「がる」的具体用法和意思以后再讲。
所以G的意思就是「孩子想要喝水了。」
自动词与他动词的区别就在于自动词前面不能有直接的宾语,而他动词就可以有
比如,「吃」苹果,这个「吃」肯定是他动词,因为它可以有宾语「苹果」
再比如,门「关」上了,这个「关」就是自动词,因为它没有宾语可以加在后面
再来一个,「关」上门,这个「关」就是他动词,因为它的后面有宾语「门」
这个「关」在日语里就有两个动词,一个是他动词「しめる」,一个是自动词「しまる」
「を」呢就是他动词的宾语后面使用的助词。