日本语能力一级词汇测试练习整理6
問題3 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1、彼はばくだいな資金をとうにゅうしてかんきょうほが団体をせつりつした。
1、ばくだい
1)爆大 2)幕大 3)莫大 4)拍大
2、とうにゅう
1)投入 2)導入 3)統入 4)到入
3、かんきょう
1)環鏡 2)換鏡 3)環境 4)還境
4、ほご
1)補護 2)捕護 3)輔護 4)保護
5、せつりつ
1)施立 2)設立 3)接立 4)説立
問2、けいせいが悪くなってもあきらめずにねばり抜きなさいとじょげんされていたのに、残念ながら最後までふんとうてぎなかった。
1、けいせい
1)形成 2)形勢 3)形制 4)形盛
2、あきらめず
1)諦めず 2)締めず 3)蹄めず 4)鳴めず
3、ねばり
1)根張り 2)根貼り 3)貼り 4)抵り
4、じょげん
1)勧言 2)序言 3)助言 4)徐言
5、ふんとう
1)噴倒 2)墳討 3)憤頭 4)奮闘
問3、かつじだけではかっこうがつかないので、絵や写真をそえたりしてていさいをととのえた。
1、かつじ
1)活字 2)括字 3)割字 4)括字
2、かっこう
1)確固 2)格好 3)隔攻 4)格護
3、そえたり
1)添えたり 2)装えたり 3)訴えたり 4)阻えたり
4、ていさい
1)訂採 2)体裁 3)提載 4)丁裁
5、ととのえた
1)通えた 2)滞えた 3)斎えた 4)整えた
問題4 次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、父が心臓麻痺で倒れたが、おうきゅう処置が良かったので死なずにすんだ。
1)大きい道路には事故防止のためにちゅうおう分離がある。
2)エジプトの遺跡の中から、おうごんの像が発見された。
3)学校生活にてきおうできなくて、子供が登校拒否をする。
4)彼は一人っこなのでおうさまのように振る舞う。
2、コンピューターの一般家庭へのふきゅうが加速している。
1)この映画館の座席は太っている人には少しきゅうくつだ。
2)洪水で流された家の屋根できゅうえんを待っている人が3人いる。
3)部長から営業成績が振わない原因を厳しくついきゅうされた。
4)きんきゅうの場合、このベルを押してください。
3、写真のフイルムのげんぞう代が非常に安くなった。
1)げんろんの自由が保障されているのは素晴らしいことです。
2)日本は天然しげんが乏しいので海外から輸入している。
3)いくらがんばると言っても、体力にはげんかいがある。
4)社会に出た若者は理想とげんじつの大きな違いに悩む。